英語研究室

※当サイトに掲載されている内容の無断転載を禁じます。

A Little Grammar Goes a Long Way

全35回
関西外国語大学教授 岡田伸夫が英語文法を考察するコラム

一覧を見る

28

The brass key opened the door.のthe brass keyは道具か動作主か? ~動詞の意味役割を考える~(中)



3.主語の選択
John broke the glasses.とかLoss of blood killed the victim.とは言えますが,*The glasses broke John.とか*The victim killed loss of blood.とは言えません。動詞が複数の項をとる場合にはどの項が主語になるかという問題が出てきます。

Fillmore(1968, p.33)の格文法(case grammar)では次の(34)の主語選択規則が立てられました。ただし,対象格(objective case)というのはここで被動者とか主題と言っているものを含む表現のことを言います。

(34) 動作主格があればそれが主語になる。動作主格がない場合には,道具格があればそれが主語になり,道具格がなければ対象格が主語になる。

異なる意味役割を担う項が等位接続されて主語に出てくることは許されません。
 
(35) *John and a hammer broke the window. ― Fillmore(1968, p.22)
(36) *?The chisel and the wind broke the window. ― Anderson(1977, p.41)

Van Oosten(1977, p.465)は次の(37)をあげ,(34)のような機械的な主語選択規則には問題があると論じています。
 
(37) The door will open with this key.
  被動者 道具

今となればFillmore(1968)の主語選択規則にはいろいろな問題があり,それらをそのまま受け取るわけにはいきませんが,どのような意味役割を担うものがどのような文法機能にリンクされるかという問題は重要であり,さらに考察を深める必要があります。

Gropen et al.(1989, p.240)は次の(38)のような意味要素と文法機能をリンクする規則を提示しています。

(38) 出来事を引き起こす動作主は主語にリンクされ,力を加えられるもの―被動者―は目的語にリンクされる。

また,Pinker(1989, p.140)はepistemic-agent disembodimentという過程を認め,本来,認識主体を主語にとる動詞が,認識主体そのものではなく,認識主体がある判断を下すときの原因を主語にとることがあると述べています。
 
(39) a. John justified the new treaty.
  b. The horrors of the last war justified the new treaty.

(39)bのThe horrors of the last warは,(39)aのJohn同様,ある種の動作主と見なされているようです。そのことは,(39)aのJohn と(39)bのThe horrors of the last warが受身文のby句で表現されるということに現れています。
 
(40) a. The new treaty was justified by John.
  b. The new treaty was justified by the horrors of the last war.

4.目的語が担う意味役割
次にどのような意味役割を担う項が目的語になるか見てみましょう。次の(41)-(44)に見られるように,いろいろな意味役割を担う項が目的語として出てきますが,いずれも,上の(38)で予測されているように,被動者という点では共通 です。
 
(41) =(3)
The vandals/the rocks/the storm broke
the windows.
被動者/主題
(42) =(14)
a. I like your outfit.
    刺激
b. Your outfit pleases me.
    経験者
(43)
a. Henry loaded hay onto the truck.
    被動者/主題
b. Henry loaded the truck with hay.
    被動者/主題
[(43)bのthe truckはhayが動いていく着点(goal)でもある。]
(44)
a. He sent a package to Mary.
    被動者/主題
b. He sent Mary a package.
    被動者/主題
[(44)bのMaryはa packageを所有する所有者でもある。]

5.前置詞が表す意味役割
いろいろな意味役割が主語と目的語以外の形,特に付加詞で実現されますが,いずれも前置詞によって導かれます。前置詞と意味役割の間には多対多の関係があ ります。言い換えると,一つの前置詞がいくつかの異なる意味役割を導き,一つの意味役割がいくつかの異なる前置詞で表されるということです。以下,前置詞 のby, with, fromを取り上げ,それらがどのような意味役割を担うか見てみましょう。

5.1. by
byは動作主や自然力や道具を導きます。

(45) Bill was killed by Mary.
(46) A lot of trees were blown down by the wind. ― Delancy(1990, p.141)
(47) The door was locked with/by a key. ― Rappaport et al.(1987, p.9)

次の(48)では,Folonが動作主,a flux methodが手段を表しています。
 
(48)

The crystal we used was grown by a flux method by Folen.-Huddleston(1971, p.108)


byが動作主や自然力や道具を導くのは主動詞(main verb)が動作を表すときです。knowのような状態動詞が受動態で使われている場合にはby句は動作主や自然力や道具を表しません。次の(49)では,by many peopleは動作主ではなく,認識主体を表しています。

(49) The book was known by many people.

次の(50)のby the new techniqueは道具と原因の二つの意味で解釈できます(Chomsky 1957, pp.89-90)。

(50) John was frightened by the new technique.

道具と解釈すると次の(51)でパラフレーズでき,原因と解釈すると次の(52)でパラフレーズできます。
 
(51) Someone frightened John by the new techniques.
  =Someone used the new techniques to frighten John.
(52) The new techniques frightened John.
  =John was frightened at the idea of the new techniques.

このようにby句は文の中でいろいろな意味役割を担いますが,名詞句の中では動作主の意味役割しか担いません(Jackendoff 1977, pp.92-93; Jaeggli 1986, p.606)。
 
(53) a. The package was received by John.
  b. ?*the receipt of the package by John
(54) a. Mary was feared by John.
  b. *the fear of Mary by John
(55) a. Danger was sensed by John.
  b. *the sense of danger by John
(56) a. Mary was respected by John.
  b. *the respect for Mary by John

5.2. with
次の(57)-(59)に見られるように,withは道具や同伴を導きます。

(57) John broke the window with a hammer.
 
(58) The window broke with a hammer. ― Chomsky (1976, p.170)

(59) I want to be with you.

次の(60)のwith the windは道具と見なされます。
 
(60) John broke the window with the wind. ― Anderson(1977, p.41)

道具として使われるthe windは,工事現場の大型の扇風機でつくったような風をイメージします。

次の(61)a-dのwith句は一種の道具を表しています。
 
(61) a. Hurricane Gloria capped the mountain with snow.
  b. The planner lined the street with trees.
  c. The landscapers surrounded the house with a moat.
  d. Sheila covered the bed with a blanket.

(61)a-dを受動文に変えると次の(62)a-dになります。
 
(62) a. The mountain was capped with snow.
  b. The street was lined with trees.
  c. The house was surrounded with a moat.
  d. The bed was covered with a blanket.

(62)a-dのwithの代わりにbyを使った次の(63)a-dは,withを使った(62)a-dほど完璧ではないかもしれませんが,非文法的というほどでもありません(Pinker 1989, p.143)。
 
(63) a. The mountain was capped by snow.
  b. The street was lined by trees.
  c. The house was surrounded by a moat.
  d. The bed was covered by a blanket.

(63)a-dは次の(64)a-dが受動文になったものでしょうが,(64)a-dでは道具が主語になっていることに留意しましょう。
 
(64) a. Snow capped the mountain.
  b. Trees lined the street.
  c. A moat surrounded the house.
  d. A blanket covered the bed.

(64)a-dでは新情報が主語,旧情報が目的語で実現しています。この順序は情報構造上は(63)a-dに劣りますが,ここではそのことにはかかわりません。

最後に,動作主化したものがすべてby句で表されるわけではない(Marantz 1984, p.145)ということを見ておきましょう。次の(65)a, bはokayですが,対応する受動文はアウトです。
 
(65) a. Ten dollars {buys/may buy} this porcupine.
  b. 1979 found the country at the brink of economic disaster.
(66) a. *This porcupine {is bought/may be bought} by ten dollars.
  b. *The country was found on the brink of economic disaster by 1979.

5.3. from
fromは,本来,起点を表しますが,比喩により拡張し,出身地,材料,原因を表すこともできます。

(67) The plane flew from Boston to Detroit.
(68) He comes from New Zealand.
(69) I make my own underpants from sandwich bags.
(70)=(17) The victim died of/from loss of blood.

来月号に続きます。
大阪大学教授 岡田伸夫