英語研究室

※当サイトに掲載されている内容の無断転載を禁じます。

A Little Grammar Goes a Long Way

全35回
関西外国語大学教授 岡田伸夫が英語文法を考察するコラム

一覧を見る

33

with+小節(上)

 
"Every night I have the same dream, doctor. In front of me is a door with a big sign on it. I push and push but I can't get through."
"What does the sign say?"
"Pull."
--Maruyama and Knudsen (2000)

 

1.小節
動詞believe, think, considerなどは,普通,次の(1)のように,「that+定形動詞節」を従えますが,形式ばった英語では,(2)のように,定形動詞を含まない節(非定形動詞節)を従えることもあります。
 

(1) I believe/think/consider [(that) he is honest/an honest man].
(2) I believe/think/consider [him to be honest/an honest man].

(2)の(to) beは不定詞であり,定形動詞ではないので,時制(tense)も含んでいないことになります。

同じ非定形動詞節でも,主語の前に前置詞(あるいは従属節を導く標識)forが置かれることもあります。
 
(3) a. It would be silly [for you to resign].
  b. I'd very much prefer [(for) you to be with me].
Cf. *I believe/think/consider [for him to be honest/an honest man].

また,believe, think, considerなどは,次の(4)a, bのように,動詞を含まない節(無動詞節verbless clause)を従えることもあります。
 
(4) a. I believe/think/consider [him honest].
  b. We think/consider [him an honest man].

無動詞節というのは動詞がないわけですから,当然,時制も含まれていませんが,(4)a, bの無動詞節には,不定詞標識toも含まれていません。これから無動詞節と下の(7)a, c, d(8)a, c, d, e, fのような,動詞は含んでいても時制も不定詞標識toも含まない節を合わせて小節(small clause)と呼ぶことにします(Radford 1988)。Radford (1988)は,(2)(7)bの[NP to VP]のような,不定詞標識は持っているが,補文標識forを欠いている節を例外節(exceptional clause)と呼んでいますが,ここでは例外節も小節に入れることにします。

なお,believe, think, considerなどの目的語として用いられるこれらの節は,文構成上欠かすことのできない要素なので,生成文法では補文(complement sentence)と呼びます。そして,従属節を導くthatやforを補文標識(complementizer)と呼びます。「主語+believe, think, considerなど+小節」の構造は,5文型で言うと,第5文型S+V+O+Cに当たります。

小節は,believe, think, considerなどの動詞ほか,使役動詞make, let, haveなどの目的語として用いられることもあります。
 
(5) a. He made [me go].
  b. ?Make [there be peace on earth].--Gee (1977)
  c. Make [it rain].--Gee (1977)
  d. *He made [me to go].
  e. We'll try to make [him be singing "Coming through the Rye" when Mary walks in the room].--Akmajian et al. (1979)
  f. Make [Mary be examined by John].--Gee (1977)
  g. She made [me happy].
  h. They made [him president].
 
(6) a. He let [me go].
  b. Let [there be peace on earth].
  c. Let [it rain].--Gee (1977)
  d. We let [John be interviewed by a reporter].--Akmajian et al. (1979)
  e. *He let [me to go].
  f. We'll let [him be putting his clothes back on when Mary walks in the room].--Akmajian et al. (1979)
  g. Let [Mary be examined by John].--Gee (1977)
  h. Don't let [the dog loose].
  i. He let [the air out of the tires].
  g. Let [me in/out/through].
 
(7) a. I had [the repairman fix the air-conditioner].
  b. I got [my wife to mend the shirt].
  c. I had/got [the air-conditioner fixed by the repairman].
  d. She had/got [the machine running].

さらに,小節は知覚動詞の目的語として用いられます。
 
(8) a. I saw [her cross the street].
  b. *I saw [her to cross the street].
  c. I saw [her crossing the street].
  d. We saw [the rebels being executed].
  e. We saw [the rebels executed by the army].
  f. I have seen [a doctor knocked down].
  g. I saw [Brigitte Bardot naked].
  h. I saw [you with Eri at the station] yesterday.

(8)d(8)eは同義ではありません。(8)eはWe saw the rebels be executed by the army.と同義です。(8)dは進行中(incompleted)の処刑を見たことを意味を表しますが,(8)eは処刑が始まってから完結するcompletedまで,処刑をまるごと見たことを表します。

その他の動詞もいろいろな小節を従えます(Stowell 1978)。
 
(9)   likes   locked up
  Sally wanted the hens in the barn
    kept   pecking at dirt
            *eat the seeds

小節[NP XP]のXP(ただし,XP=VP, AP, NP, PP, ... )には,動詞の原形,現在分詞,過去分詞,形容詞,前置詞に導かれる句や不変加詞(particle)が現れますが,どれが現れるかは主節の動詞が何であるかによって決まります。

2. there構文中の小節
次に,there構文でもthere beの後ろに小節が現れることを見ておきましょう。
 
(10) a. There is [a wolf at the door].
  b. There were [several people cycling along the creek].
  c. There were [no reasons given].
  d. (All over the world) there are [people hungry].
  e. (After the banquet) there were [several people sick].
  f. *There are [people tall].
  g. *There are [many people crazy].

形容詞にはthere構文の小節の述部で使えるものと使えないものがあります。
 
(11) there構文で使える形容詞 使えない形容詞
  sick tall
  drunk intelligent/stupid
  stoned cross-eyed
  closed/naked wooden
  stalled (of cars) fat/skinny
  etc. heavy/light
    four-turreted
    etc.

ものの変わりうる状態(state)を表すものはthere構文で使えますが,ものの本質と言ってもいいような恒常的な属性(property)を表すものはthere構文で使えません(Milsark 1977)。

(10)fはアウトですが,There are people tall enough to play basketball.はOKです。これはtall enough to play basketballがpeopleの後置修飾語として用いられているケース,つまりpeople tall enough to play basketball全体が名詞句NPになっているケースで,ここで問題にしている「There be+小節」のケースではありません。

意味上の主語の後に現在分詞で導かれた句が生じている場合には二通りの解釈が可能です(Milsark 1979)。たとえば,次の(12)(13)a(13)bのどちらの意味で解釈することもできます。
 
(12) There was a man studying Gothic at the party.
 
(13) a. ある男がパーティーの席でゴート語を勉強していた。
=A man was studying Gothic at the party.
  b. (職業あるいは趣味として)ゴート語を勉強している男がパーティーに出ていた。
=There was a man who was studying/studied Gothic at the party.

(13)aはある出来事(event)を述べている文です。それに対して,(13)bはある人の存在を述べている文です。

次の(14)のknowing the answersはpersonの後置修飾語としてしか解釈することができませんが,それは,knowが状態動詞なので*A person is knowing the answers in the back row.のような進行形にすることができないからです。
 
(14) There is a person knowing the answers in the back row.


来月号に続きます。
大阪大学教授 岡田伸夫