英語研究室

※当サイトに掲載されている内容の無断転載を禁じます。

英文法Q&A

連載中
関西外国語大学教授 岡田伸夫が英文法をQ&A方式で教えます!

一覧を見る

40

And yet Marseilles, which has strict gun control, has only one-tenth the number of gun deaths as Miami.のasはofとすべきではないでしょうか。

Q40

McLean, Paul (1998) Take a Stand, MACMILLAN LANGUAGEHOUSE.の中に次の文章がありました。

The French city of Marseilles and the American city of Miami are roughly equal in size. Both are gateways to the Third World. And yet Marseilles, which has strict gun control, has only one-tenth the number of gun deaths as Miami.

下線部の英語のasofとすべきではないでしょうか。

 
A40

なるほど。one-tenth the number of gun deaths as Miamiの形は高校では多分教えていないと思います。説明の都合上、上の下線部の英語の骨組みを取り出して下の(1)としましょう。

 
(1)

Marseilles has only one-tenth the number of gun deaths as Miami.
(マルセーユの銃による死亡者の数はマイアミの10分の1に過ぎない。)

質問者が推測しておられる通り、(1)asofに変えた次の(2)は文法的です。

 

(2)

Marseilles has only one-tenth the number of gun deaths of Miami.

高校では(1)の意味を表すときには上の(2)か下の(3)を使うように教えると思います。

 

(3)

Marseilles has only one-tenth as many gun deaths as Miami.

上掲書で使われていたのが(2)(3)だったら質問者の方が疑問に思われることもなかったでしょう。(1)ではas1 ... as2構文の前のas (=as1)がないので意外に思われたのだと思います。

 

結論を先に述べます。上の(1)はごく普通に使われる形です。もちろん(2)(3)もOKです。

以下、上の(1)(2)のパターンが使われている実例をいくつか見てみましょう。

 

中学理科3年の遺伝のところで減数分裂(meiosis)について学習します。減数分裂では子どもの染色体数が親の染色体数と同じになる必要があるので卵と精子の染色体数がそれぞれ半分になります。英語の減数分裂の定義をいくつか見てみましょう。Encyclopædia Britannica Online(<http://www.britannica.com/eb/article-9051837/meiosis>)には次の(4)の定義があがっています。

(4)

meiosis
also called Reduction Division, division of a germ cell involving two fissions of the nucleus and giving rise to four gametes, or sex cells, each possessing half the number of chromosomes 
of the original cell.

(4)ではofが使われています。それに対して、The National Human Genome Research Instituteのウェブサイト (<http://www.genome.gov/11508982>)には次の(5)の定義があがっています。

 

(5)

Meiosis - cell division resulting in gametes (eggs and sperm cells), each containing half the number of chromosomes as normal cells.

(5)ではasが使われています。

 

英語のmeiosisの定義をもう少し見てみましょう。New York Timesの系列のAboutのウェブサイト (<http://biology.about.com/library/weekly/aa092100a.htm>)のmeiosisのところを覗くと次の(6)の定義が書かれています。

(6)

Meiosis
Part 1: Meiosis
Meiosis is a two-part cell division process in organisms that sexually reproduce, which results in gametes with one half the number of chromosomes of the parent cell. In some respects, it is very similar to the process of mitosis, yet it is also fundamentally different in other respects. Let's look at an overview of the meiotic process.

Meiosis
Meiosis is divided into two parts: meiosis I and meiosis II. At the end of the meiotic process, there are four daughter cells rather than the two produced at the end of the mitotic process. Each of the resulting daughter cells has one half of the number of chromosomes as the parent cell.

(6)の前半の英語ではof、後半の英語ではasが使われています。

 

次に、「the size of ...」と「the size as ...」の例を見てみましょう。次の(7)は、アメリカ合衆国のCIA (Central Intelligence Agency)のウェブサイトにある英語の一節で、アメリカ合衆国の領土の大きさを述べたものです。

(7)

The World Factbook
about half the size of Russia; about three-tenths the size of Africa; about half the size of South America (or slightly larger than Brazil); slightly larger than China; almost two and a half times the size of the European Union 

<https://www.odci.gov/cia/publications/factbook/geos/us.html>

(7)では4箇所でofが使われています。次の(8)New Zealand's Independent News Mediaのウェブサイトにある「緑の党」(Green Party)発信のニュースですが、ニュージーランドの3倍近い大きさの氷が北極圏から失われているということを述べています。

 

(8)

News that a chunk of ice almost three times the size of New Zealand has been lost from the Arctic in just one year is further evidence that we must act now to address climate change, the Green Party says.
<http://www.scoop.co.nz/stories/PA0609/S00367.htm>

ここでもofが使われています。

 

一方、次の(9)Woods Hole Oceanographic Institutionのウェブサイトにある文章ですが、ここでは、氷河湖であるイロコイ湖の大きさを述べるのにasが使われています。

(9)

Glacial Lake Iroquois, in the same location and about three times the size as modern day Lake Ontario, was formed as the Laurentide Ice Sheet receded from its maximum extent along southern Long Island, New York, and northern New Jersey to southern Canada from about 21,000 to 13,000 years ago.
<http://www.whoi.edu/mr/pr.do?id=2078>

また、次の(10)Center for Astrophysical Research in Antarctica (CARA)のウェブサイトにある英語で、太陽黒点の大きさを述べている(未完成の)文章ですが、ここでもasが使われています。

 

(10)

The Sun is _____ times bigger than the Earth. (If you do not understand scientific notation, refer to the attached sheet. Or, you may solve the problem longhand instead.) So, the sunspot in question must be _____ times the size as Earth!
<http://astro.uchicago.edu/cara/outreach/resources/ysi95/sunspots.html>

これまで見てきたように、「... times the number/size/... of ... as」の形はごく普通に使われていますので、文法的と考えてよいと思います。

ところで、生の英語を見ていますと、「... times the number/size/... of ... than」の形にも出逢います。

 

次の(11)の英語を見てください。

(11)

Saskatchewan is seriously lagging behind Manitoba in respects to the number of immigrants each province brings in. The key statistic being that last year Mantoba (原文のまま。もちろん正しい綴りはManitobaです。) had 20 times the number of immigrants than its neighbouring province. 
<http://www.immigrate.net/immigrationnews/News_List.asp?CategoryID=6>

(11)Rosenblatt Associates のImmigration NewsにあがっているThe Saskatchewan (Canada) News Network 5/10/2005のニュースの一部です。

 

次の(12)は、BBC Newsのウェブサイトにあがっているイラクのバスラにおけるコレラの発生件数を報告している文章の一部です。

(12)

The World Health Organization (WHO) says it expects a cholera epidemic in southern Iraq because of problems with poor sanitation.
WHO disease specialist Denis Coulombier estimated that there were 10 times the number of cholera cases than the 17 registered in Basra since Tuesday. 

<http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/3008035.stm>

ここでも「... times the number/size/... of ... than」の形が使われています。

どうして「... times the number/size/... of ... as」や「... times the number/size/... of ... than」のような構文が使われるのでしょうか。

同じ意味を表すのに次の(13)の3つの形があります。

 

(13)
a. ... times as ... as
b. ... times more .../ ...er than
c. ... times the number/size/... of

... times the number/size/... of ... as」と「... times the number/size/... of ... than」は、上の(13)cの形に、それぞれ、(13)a(13)bの形をかぶせてつくったものだと思われます。

 

2つの形を合わせて新しい形をつくる過程を混交(blending)と言います。皆さんがよくご存じの混交には、次の(14)abがいっしょになってできたcがあります。

(14)

a. I cannot help laughing at her.
b. I cannot 
but laugh at her.
c. I cannot 
help but laugh at her.

hardly ... when」と「no sooner ... than」が混交してできた「no sooner ... when」がたまに使われることもあります。次の(15)の英語はMission Legendsというウェブサイトにある文章ですが、ここでは「no sooner ... when」の形が使われています。

 

(15)

We arrived late morning, took the ski-do the length of Falcon Lake (7 miles), then went through the woods and fished first at Camp Lake for an hour then went off to High Lake. We had no sooner arrived when I had pulled up a Lake Trout almost ten pounds. Moments later we had another bite. I expected we would stay there for the rest of the afternoon as planned but Pres. Lund looked at me and suggested we return to the cars.
<http://www.mission.net/canada/winnipeg/cgi-bin/newcwm.pl?body=Legends>

しかし、すべての混交が文法的と見なされるわけではありません。文法的と見なされるためには多くの人に使われる必要があります。「... times the number/size/... of ... as」や「can’t help but」は使用頻度も高く、文法的であると見なしてよいのですが、「... times the number/size/... of ... than」や「no sooner ... when」は、「... times the number/size/... of ... as」や「no sooner ... than」に比べると使用頻度が低く、現時点では文法的と見なすのは時期尚早と思われます。

 

  
大阪大学教授 岡田伸夫
2006年12月10日