英語研究室

※当サイトに掲載されている内容の無断転載を禁じます。

英文法Q&A

連載中
関西外国語大学教授 岡田伸夫が英文法をQ&A方式で教えます!

一覧を見る

57

「分詞関係節」をめぐって

Q57

John Eastwood, Oxford guide to English grammar, p.363にparticipial relative clauseという項目があります。日本語に訳すと「分詞関係節」くらいでしょうか。次の(1)が例文としてあがっています。

(1) Those people taking photos over there come from Sweden. (= those people who are taking photos)(あそこで写真を撮っている人たちはスウェーデンから来ておられます)

(1)taking photos over thereは分詞関係節と呼ばれています。分詞関係節の特徴は、形式上は、関係代名詞が存在せず、動詞が分詞の形をしているが、働きの上では関係節と同じということです。

しかし、この名前について三つばかり質問があります。最初の質問は、関係代名詞が出てこない構造を「関係」節と呼んでいいかということです。二番目の質問は、分詞の構造を「節」と呼んでいいかということです。三番目の質問は次のことです。同所には(1)だけでなく、次の(2)も例文としてあがっていますが、(2)Robinに続くsunbathingは分詞構文ではないでしょうか。

(2) To Robin, sunbathing on the bench, all his problems seemed far away.(ベンチで日向ぼっこしていると、ロビンが抱えていたすべての問題が遠い彼方に行ってしまったかのようだった)

 
A57

ご質問は文法用語に関する専門的な内容を含んでいますが、できるだけ平易にお答えします。

まず、関係代名詞が出てこない構造を「関係」節と呼んでいいかという最初のご質問ですが、これは、共通点を捉えて同じ名前で呼ぶのがいいか、 異なる点を捉えて異なる名前で呼ぶのがいいかという一般的な問題の一つのケースです。この呼び方にはプラスの面もあります。それは、形は分詞で、現在や過 去の時制を含む定形動詞(finite verb)ではなくても、通常の関係節と同じで、名詞を限定する働きをするということを捉えることができるということです。イーストウッド(Eastwood)は、p.364で次の(3)to leaveという不定詞の構造をinfinitive relative clause(不定詞関係節)と呼んでいます。

(3) The last person to leave will have to turn out the lights. (最後に出ていく人は忘れずに明りを消してください)

「関係」という呼び名は関係代名詞や関係副詞を含む節に限定しておいたほうがよいという立場に立つと、通常の関係節や(1)taking photos over there(3)to leaveをまとめる上位概念として「名詞後置修飾構造」という範疇を設けるといいでしょう。これは名詞後置修飾構造の下位範疇として関係節とか分詞節とか不定詞節を認めるという立場です。「構造」という用語は、新・学習指導要領でも統語上の句(phrase)を表すのに使われていますし、英語学研究の分野では普通に使われている用語ですから私たちが使っても特段の支障はありません。

二番目の質問は分詞や不定詞の構造を「節」と呼んでもいいかということですが、イーストウッドは「AはBである、AがBする」というような命題(proposition)を表す構造に「節」という用語を与えています。そして、節を二つの下位範疇に分け、定形動詞を含む節を「定形節」(finite clause)、現在や過去の時制要素を含まない非定形動詞(non-finite verb)、すなわち不定詞、分詞、動名詞を「非定形節」(non-finite clause)と呼んでいます。

非定形節が命題を表すということを次の(4)-(6)の例で確認しておきます。

(4)
a. I want (you) to stay here today.(今日はここにいたい/今日は君にここにいてもらいたい)
b. It’s hard (for me) to turn in the report today.(今日(ぼくが)レポートを提出することは難しい)
(5)
a. Walking across the field, I saw a plane fly past.(野原を歩いていると飛行機が飛んでいくのを見た)
b. The lights having gone out, we couldn’t see a thing.(明りが消えたので何も見えなくなった)
(6) Do you mind (my) opening the window?(窓を開けてくださいませんか/窓を開けてもいいですか)

(4)-(6)の 下線部の部分が「AはBである、AがBする」という命題の意味を持っていることは明らかです。非定形動詞の意味上の主語が顕在していなくても文脈からこれ らの非定形動詞の意味上の主語を復元することができます。したがって非定形の「節」を認めることにも格段の支障はありません。事実、これが近年の生成文法 の普通の考え方です。

三番目の質問は、(2)Robinに続くsunbathingが分詞構文ではないかというものです。sunbathingは分詞構文ではありません。分詞構文の場合には分詞の意味上の主語は主節の主語です。(2)の主節の主語はall his problemsです。人でないall his problemsが日向ぼっこすることはありえません。分詞sunbathingの意味上の主語は直前のRobinです。

最後に、名詞後置修飾分詞節と分詞構文について少し見ておきます。まず、同じ分詞を名詞後置分詞節と分詞構文のどちらで取ることもできる例を見てみましょう。名詞を後置修飾する分詞は、関係節同様、制限(restrictive)用法と非制限(non-restrictive)用法の両方の用法を持っています。例えば、次の(7)wearing such dark glassesは、その前後にコンマがあるので、非制限用法で使われていることがわかります。

(7) The man, wearing such dark glasses, obviously could not see clearly.(その男は黒メガネをかけていたのではっきりと見えないことは明らかだった)

(7)を非制限用法の関係節を使ってパラフレーズすると次の(8)になります。

(8) The man, who was wearing such dark glasses, obviously could not see clearly.

一方、(7)の分詞wearingを分詞構文として解釈することもできます。(7)wearingの意味上の主語はthe manですが、これは(7)の主語です。したがって、wearing such dark glassesは分詞構文として解釈することもできます。Quirk et al., A comprehensive grammar of the English language, p.1271は、(7)(8)のほかに、次の(9)a(9)bの二つの意味で解釈することもできると述べています。

(9)
a. The man, because he was wearing such dark glasses, obviously could not see clearly.(その男は、黒メガネをかけていたので、…)
b. The man, whenever he wore such dark glasses, obviously could not see clearly.(その男は、黒メガネをかけたときにはいつでも、…)

(9)の二つの意味はwearing such glassesを分詞構文と取ったときの意味です。ただし、(8)は(9)aの意味で解釈することもできます。

(7)wearing such dark glassesを文頭に移すとどうなるでしょうか。非制限用法の関係節は先行詞の直後にしか現れません。したがって、(7)を次の(10)に変えると、(8)の意味はなくなり、分詞構文の二つの読み、すなわち(9)a(9)bの意味だけが残ります。

(10) Wearing such dark glasses, the man obviously could not see clearly.

References
Eastwood, J. (1994) Oxford guide to English grammar. Oxford University Press. Quirk, R., Greenbaum, S., Leech, G., & Svartvik, J. (1985) A comprehensive grammar of the English language. London: Longman.


大阪大学教授 岡田伸夫
2011年7月24日