英語研究室

※当サイトに掲載されている内容の無断転載を禁じます。

A Little Grammar Goes a Long Way

全35回
関西外国語大学教授 岡田伸夫が英語文法を考察するコラム

一覧を見る

29

The brass key opened the door.のthe brass keyは道具か動作主か? ~動詞の意味役割を考える~(下)


6.道具の動作主化
6.1. proximate cause
次の(71)a-cの主語のA paper clip, Acetone, This sprayは客観的には道具を表しています。
 
(71) a. A paper clip held the two documents together.
  b. Acetone removes nail polish.
  c. This spray exterminates bugs.

そのことは(71)a-cと同義の次の(72)a-cでa paper clip, acetone, this spray がwithに導かれているということからも明らかです。

(72) a. The two documents were held together with a paper clip.
  b. Nail polish is removed with acetone.
  c. You can exterminate bugs with this spray.

しかし,(71)a-cの話者はA paper clip, Acetone, This sprayを動作主であるかのように考えています(Schlesinger 1988, p.131)。本物の動作主がいなくなると,道具がその後を継いで動作主のように振る舞うのです。魔法使いの弟子がいなくなるとほうきが勝手に部屋を掃除するようなものです(Schlesinger 1988, p.139; 1989, p.205)。

本稿のタイトルの英語のthe brass keyも,客観的には道具なのですが,この文では動作主化していると考えられます。

道具が動作主化していることを示すいい証拠があります。道具が前置詞byに導かれるのは文中に動作主がないときに限られています。

(73) The door was opened by the brass key. ― Pinker(1989, p.139)
 
(74) a.*Carol hit the horse by the stick.
  b.Carol hit the horse with the stick.

すでに他の動作主があれば道具はwithで表さなければなりません(Schlesinger 1989, p.200)。上の(48)がokayなのはby a flux methodが手段だからでしょうか。それとも「道具が前置詞byに導かれるのは文中に動作主がないときに限られている」という原則自体が間違っているのでしょうか。この点に関してはさらに検討する必要があるでしょう。

ところで,どうして道具は主語になることができるのでしょうか。次の(75)では動作主Iと因果関係の鎖(causal chain)の最後の出来事the vase's breakingが表現されています。

(75) I broke the vase.

これに因果関係の鎖の最後から2番目(penultimate)の出来事あるいは道具を付け加えて表現すると次の(76)になります(Talmy 1988, p.60)。

(76) I broke the vase (by hitting it) with a ball.

道具は,因果関係の鎖の一番最後の出来事,すなわち結果に一番近い原因(proximate cause of actions)であり,一番最初の原因である動作主が隠れると自分が動作主になるのです(Schlesinger 1988, p.136; 1989, p.193)。

ついでですが,道具が含まれる文は,有意図の動作主が顕在的に表現されていなくても,意味的には有意図の動作主を含んでいます。

道具が動作主化するにはいくつか条件があるようです。動作主に変わる道具は結果に一番近い原因です。次の(77)a-cはいずれも非文法的ですが,それは(77)a-cで主語になっているThe bow, The rifle, The hammerがいずれも結果に一番近い原因ではないからです(Schlesinger 1988, p.140; 1989, p.197)。

(77) a. *The bow killed the deer (with an arrow).
  b. *The rifle wounded the deer with two bullets.
  c. *The hammer made a hole in the wall with a chisel.

また,動詞が表す行為が人間特有の熟慮(deliberation)を必要とする場合には道具の動作主化は起こりません(Schlesinger 1979, p.318; 1988, p.140; 1989, p.195)。
 

(78) a. The pen is scribbling fast/*a poem.
  b. The baton moved in circles/*conducted the symphony.

6.2.promotionとdemotion
Talmy(1988, pp.79-80)は次の(79)(80)のパターンを比べて,(80)は,(79)のagonistがAgonist demotionという過程で潜在化し,patientが主語になってできたと考えています。
 

(79) {People/You} must {make/let/have} the cake stay in the box.
 
(80) The cake {can/may/must/should/need not/had better} stay in the box.

Agonist demotionの過程を図示すると次の(81)のようになります。

(81) a. Agonist(=Agent) MODAL {make/let/have} Patient VP.
  b. ⇒Patient MODAL VP

Agonist demotionはPatientを前景(foreground)化し,Agonistを背景(background)化する過程と考えることができるでしょう。

6.3. 二種類の道具
次の(82)に見られるように,道具にはintermediary instrumentとfacilitating instrumentの二種類があります。

(82) a. Elmer unlocked the porcupine cage with a key. [intermediary instrument]
  b. Elmer examined the inscription with the magnifying glass. [facilitating instrument]

intermediary instrumentは§6.1.で見た道具で,因果関係の鎖の終わりから二番目の出来事に現れる動作主的なproximal antagonist or causeを表します(Pinker 1989, p.139)。

もっとわかりやすく言うと,intermediary instrumentというのは,「ジョンがカギに働きかけ,その結果,カギがドアに働きかけ,その結果,ドアが開く(John acts on key CAUSES key acts on door CAUSES door open)」という因果関係の鎖の終わりから二番目の出来事に含まれる動作主です。

それに対して,facilitating instrumentの場合には,John acts on spoon CAUSES spoon acts on cereal CAUSES cereal is eatenという因果関係が成り立ちません。問題になっているグレインサイズ(grain size)では,John acts on cereal (in order for it to be eaten)という出来事が因果関係の鎖の終わりから二番目に入ってきます。

§6.1.で見たように,動作主に代わることができる道具はintermediary instrumentのほうです。facilitating instrumentは動作主に代わって主語になることができません(Marantz 1984, p.247; Levin 1985, pp.44-45; Pinker 1989, p.139; Rappaport Hovav and Levin 1992, p.146)。

(83) a. A key unlocked the porcupine cage.
  b. The brass key opened the door.
  c. The new gadget opened the can.
  d. The old machine waxed the floors.
 
(84) a. *The magnifying glass examined the inscription.
  b. *A spoon ate the cereal.
  c. *The telescope saw the galaxy.
  d. *John's graphite racket won the tennis match.

Pinker(1989, p.139)は,intermediary instrument promotionという過程によりintermediary instrumentが一種の動作主に変わり,主語にリンクされると考えています。

6.4. 道具と同伴の間のgradience
前置詞withは道具と同伴のどちらも導くことができるのですが,この二つの意味役割を意味的に峻別することはむずかしいのかもしれません。Schlesinger(1979, p.310)は,実験により,同じwith句でも完全な道具から完全な同伴に連続的に変化していくと結論しています。次の(85)a-dの後ろの数字は完全な道具を10.0とし,完全な同伴を0.0とし,被験者が判定したそれぞれの文の10段階評価上の位置を示したものです。

(85) a. The hoodlum broke the window with a stone. [9.40]
  b. The officer caught the smuggler with a police dog. [6.17]
  c. The acrobat performed an act with an elephant. [3.87]
  d. The pantomimist gave a show with the clown. [1.67]

この実験結果は,道具と同伴を意味的に峻別することができないということを示しているのではなく,あるものが道具として認知されるか,同伴として認知されるかは具体的な場面に左右されるということを示していると考えるべきでしょう。

7.displaced theme
次の(86)では,hayが動いていくもの,すなわち主題であり,かつ,動詞loadの力を受ける被動者です。

(86) I loaded hay onto the wagon.

(86)と意味が近い(87)でもhayが主題である点は変わりませんが,(87)では被動者は目的語のthe wagonです。

(87) I loaded the wagon with hay.

the wagonは(86)ではhayの着点でしたが,(87)ではhayの着点であると同時に動詞loadの被動者です。Pinker(1989, p.78)は(87)のhayをdisplaced themeと呼んでいます。

displaced themeはwithに導かれますが,道具とは意味が少し違います。そのことは次の(88)でdisplaced themeと道具が共存していることからも明らかです(Rappaport et al. 1987, p.7)。

(88) Henry loaded the truck with hay with the crane.
  dis. th. 道具

(88)の道具は動作主が隠れるとその代わりに動作主になりますが,(88)のdisplaced themeは動作主が隠れても動作主にはなりません(Rappaport et al. 1987, p.7)。

 
(89) a. The crane loaded the truck.
  b. *Hay loaded the truck.

円滑なコミュニケーションを図るためには文の意味を正確に理解すると同時に,意味を文で正確に表現する力を養うことが不可欠です。ネイティブ・スピーカー は動詞の項が担う意味役割を無意識に知っていて,その知識を運用して,特定の文脈の中で相手が意図している正しい解釈を導き出し,自分が言いたい意味を文 という形に表すのですが,私たちノンネイティブ・スピーカーがこのような知識を内在化するためには,一度このような知識を表に出して意識しておくことが有 益ではないかと思います。そうして初めてそれを臨機に使うことができるようになるのではないかと思います。
 


[補遺]
道具の動作主化との関連で一つ付け加えます。「動詞+接尾辞-er」の形をしている派生名詞はその動詞の意味上の主語を表します。次の(i)の例を見てください。
 
(i) baker, reporter, runner, singer, teacher, writer, ...

これらの-er名詞はどれも動作主を表します。-er名詞は動作主しか表さないというわけではありません。たとえばtwister(竜巻)は主題,gusher(噴出油井)は起点,a lover of French cuisineのloverは経験者を表します。でも,数の上では動作主を表すもののほうがはるかに多いです。

もう一つ数の上で目立つのが道具を表す-er名詞です。次の(ii)の例を見てください。

(ii) dryer, grinder, heater, printer, toaster, wiper, ...

これらの-er名詞は道具を表します。-er名詞の主要な二つのグループが動作主と道具であるということは,道具が動作主化するということとどこかでつながっているように思われます。

もう一つおもしろいことがあります。単独のa grinderとかa wiperはgrindする人,wipeする人を表すこともできますし,人がgrindするための道具,人がwipeするための道具を表すこともできます。でも,of目的語をつけてa grinder of imported coffeesとかa wiper of windshieldsとかにするとgrinderとwiperはgrindする人,wipeする人しか表しません(Rappaport Hovav and Levin 1992, pp.131-132)。このあたりのことについてはいつか別の稿で話したいと思います。

 





REFERENCES
Anderson, John M. (1977) On Case Grammar: Prolegomena to a Theory of Grammatical Relations, Croom Helm, London.
Chomsky, Noam (1957) Syntactic Structures, Mouton, The Hague
Chomsky, Noam (1976) Studies on Semantics in Generative Grammar, Mouton, The Hague.
Cruse, D. A. (1973) "Some Thoughts on Agentivity," Journal of Linguistics 9, 11-23.
Delancy Scott (1990) "Cross-Linguistic Evidence for the Structure of the Agent Prototype," Papers and Reports on Child Language Development 29, 141-147.
Dillon, G. L. (1974) "Some postulates Characterizing Volitive NPs," Journal of Linguistics 10, 221-233.
Dixon, R. M. W. (1991) A New Approach to English Grammar, on Semantic Principles, Clarendon Press, Oxford.
Fillmore, Charles J. (1968) "The Case for Case," Universals in Linguistic Theory, ed. by Emmon Bach and Robert T. Harms, 1-88, Holt, Rinehart and Winston, New York.
Goldberg, Adele E. (1995) Constructions: A Construction Grammar Approach to Argument Structure, University of Chicago Press, Chicago.
Grimshaw, Jane (1990) Argument Structure, MIT Press, Cambridge, MA.
Gropen, Jess, Steven Pinker, Michelle Hollander, Richard Goldberg, and Ronald Wilson (1989) "The Learnability and Acquisition of the Dative Alternation in English," Language 65, 203-257.
Huddleston, Rodney D. (1971) The Sentence in Written English: A Syntactic Study Based on an Analysis of Scientific Texts, Cambridge University Press, Cambridge.
Jackendoff, Ray (1977) X Syntax: A Study of Phrase Structure, MIT Press, Cambridge, MA.
Jackendoff, Ray (1990) Semantic Structures, MIT Press, Cambridge, MA.
Jaeggli, Osvald A. "Passive," Linguistic Inquiry 17, 587-622.
Jones, Charles (1985) "Agent, patient, and Control into Purpose Clauses," CLS 21, Part 2, 105-119.
Langendoen, D. Terence (1970) Essentials of English Grammar, Holt, Rinehart and Winston, New York.
Levin, Beth (1985) "Lexical Semantics in Review: An Introduction," Lexicon Project Working Papers 1: Lexical Semantics in Review, ed. by Beth Levin, 1-62, Center for Cognitive Science, MIT, Cambridge, MA.
Levin, Beth and Malka Rappaport Hovav (1994) "A Preliminary Analysis of Causative Verbs in English," Lingua 92, 35-77.
Marantz, Alec P. (1984) On the Nature of Grammatical Relations, MIT Press, Cambridge, MA.
Pinker, Steven (1989) Learnability and Cognition: The Acquisition of Argument Strucutre, MIT Press, Cambridge, MA.
Rappaport, Malka, Mary Laughren, and Beth Levin (1987) "Levels of Lexical Representation," Lexicon Project Working papers 20, Lexicon Project Center for Cognitive Science, MIT, Cambridge, MA.
Rappaport, Hovav, Malka and Beth Levin (1992) "-Er Nominals: Implications for the Theory of Argument Structure," Syntax and Semantics 26: Syntax and the Lexicon, ed. by Tim Stowell and Eric Wehrli, Academic Press, San Diego, CA.
Schlesinger, I.M. (1979) "Cognitive Structures and Semantic Deep Structures: The Case of the Instrumental," Journal of Linguistics 15, 189-210.
Schlesinger, I.M. (1988) "The Origin of Relational Categories," Categories and Strategies in Language Acquisition Theory, ed. by Yonata Levi and Martin D. S. Brain, 121-178, Lawrence Erlbaum Associates, Hillsdale, NJ.
Schlesinger, I.M. (1989) "Instruments as Agents: On the Nature of Semantic Relations," Journal of Linguistics 25, 307-324.
Talmy, Leonard (1988) "Force Dynamics in language and Cognition," Cognitive Science 12, 49-100.
Van Oosten, Jeanne (1977) "Subject and Agenthood in English," CLS 13, 459-471.

例文出典
BNC=the British National Corpus.


大阪大学教授 岡田伸夫