英語研究室

※当サイトに掲載されている内容の無断転載を禁じます。

A Little Grammar Goes a Long Way

全35回
関西外国語大学教授 岡田伸夫が英語文法を考察するコラム

一覧を見る

31

所有変化構文をめぐって(中)

 
2.所有変化構文の受動化


所有変化構文は目的語を2つもっていますので,受け身文に変えるときにはどちらの目的語を主語にするかが問題になります。

2.1. S+V+IO+DO のIO の受動化


まず,動詞に近いほうの目的語IOの受け身を見てみましょう。

2.1.1. to 型動詞の場合
(22)(ア)のto型動詞の場合にはIOを受け身文の主語にすることができます。
 

(23) John gave Mary the book.→Mary was given the book.

2.1.2. for 型動詞の場合
しかし,(22)(イ)のfor型動詞の場合には方言差や個人差があるようです。 アメリカ英語では,IOを受け身文の主語にすることは,通例,容認されません (Fillmore 1965; Emonds 1976, pp.78-79, fn. 10; Huddleston 1984, p.199; Stowell 1981, pp.325-326; Celce-Murcia and Larsen-Freeman 1991, p.373; Goldberg 1992, p.53)。次の文法性判断はPinker (1989, pp.221-222)のものです。
 
(24) a. ?Bob was found a job by Sam.
    *Bob was stolen a watch by Sam.
    ?Bob was bought a present by Sam.
    *Bob was gotten a watch by Sam.
  b. ??Bob was cut a slice of pie by Sam.
    ?.Bob was baked a cake by Sam.
    ?*Bob was knit a sweater by Sam.
    *?Bob was built a house by Sam.
  c. *Bob was earned a promotion by his hard work.
    *Bob was gained a friend by his warmth and generosity.
  d. *?Bob was played the trombone by Sam.
  e. *?Julie was cried a river by Sam.

方言や個人によりfor型動詞のIOを受け身文の主語にすることが容認されることもあるようです。 Celce-Murcia and Larsen-Freeman (1999, p.379, Endnote 12)は次の (25)はたいていのアメリカ英語の話し手には容認されないが,イギリス英語の話し手には容認されると述べています。
 
(25) Sandra was made this dress (by Arlene).

Allerton (1978, p.31)も次の(26), (27), その他の例をあげ,for型動詞のIOを受け 身文の主語にすることも可能としています。
 
(26) a. Uncle Jim cooked Margaret a meal.
  b. Margaret was cooked a meal (by Uncle Jim).
 
(27) a.. Uncle Jim cleaned Margaret some shoes.
  b. Margaret was cleaned some shoes (by Uncle Jim).

イギリス英語の話し手であるEastwood (1994, §108.3)は,次の(28)aを,また, Swan (1995, §108.3)は次の(28)bをOKとしています。
 
(28) a. The residents will be found new homes.
  b. We were all bought little presents.

また,Goldsmith (1980, p.447)は次の(29)a, bにはほとんど差が感じられないと言っています。
 
(29) a. John was sent a big chocolate birthday cake in the mail!
  b. John was baked a big chocolate birthday cake for his 10th birthday.

Huddleston (197l, pp.90-9l)は,for型動詞のIOの受け身の可能性は個々の動詞によっても変わると述べています。 たとえば次の(30)の容認可能性には個人差が出てくると言っています。
 
(30) She was bought a new hat.

(28)b(30)に対してはアメリカ人である元同僚のQuackenbush氏もOKと判断されます。 Alexander(1988, §1.13.3)は,for型動詞のうち,bringとbuyだけはIOの受け身がOKであると判断しています。

また,同じ動詞giveでも意味の違いによってIOの受け身を容認するケースと容認しないケースがあるようです。 次の(31)には(ア)「ジョンが私にある考えを教えてくれた」という意味と(イ)「ジョンを見て私がある考えをもった」という意味の2つがあります。
 
(31) John gave me an idea.

つまり,(31)のJohnは(ア)意図をもった動作主と(イ)原因の2つの意味役割で解釈できるということです。次の(32)はどうでしょう。
 
(32) John's behavior gave me an idea.

人間や他の高等動物以外のものが意図をもった動作主になることはできませんから,(32)のJohn's behaviorは(イ)原因の意味しかもつことができません。 IO が受動文の主語になるかどうかは主語が意図をもった動作主か単なる原因かに左右されます。 Emonds (1985, p.190)は,次の(33)(34)を比較し,主語が意図をもった動作主のときには動詞giveのIOを受け身文の主語にすることは可能だが,主語が単なる原因のときにはの不可能だと述べています。
 
(33) Mary is being given some books.
  The child was given shots by a nurse.
  A trip was given some thought.
(34) * French towns are given a universal appeal by small shops.
  * He was given a stomachache by overeating.
  * The students might be given a lot of trouble by too much mathematics.

さらに,Stowell (1981, p.326)は,動詞begrudgeやcostのIOを受け身文の主語にすることはどの方言でも許されないと述べています。
 
(35) *John isn't begrudged his wealth (by me).
(36) *Bill wasn't cost ten dollars (by this shirt).

ところで,初期の生成文法では受動変形(passive transformation)は意味から独立した統語規則の代表のように言われていました。 というのは,受動変形は,文が,統語上,次の(37)のフレームに入れば,動詞や動詞直後に現れる名詞句の意味にかかわらず,左から数えて第4項の名詞句を主語の位置に移動することが可能だと考えられていたからです。
 
(37) Z -- NP -- Vx -- NP -- Y

(ただし,NPは名詞句(Noun Phrase),ZとYは変項(variable),Vxはある特徴をもつ動詞のクラスを表します。 変項のZとYの位置にはどのような記号列stringが来てもかまいませんし,何もなくてもかまいません。) たとえば,次の(38)a-eは,動詞と動詞直後の名詞句の意味は多様ですが,どれも(37)のフレームに入りますので,動詞直後の名詞句の主語位置への移動が可能です(Chomsky 1973, p.233)。
 
(38) a. Perhaps -- John -- read -- the book -- intelligently
  b. -- John -- received -- the book --
  c. -- John -- regards -- Bill -- as a friend
  d. -- John -- painted -- the wall -- gray
  e. -- John -- expects -- the food -- to be good to eat

興味深いことに,(38)eの動詞expectと直後の名詞句the foodは異なる節に含まれており,それらの間には意味上何の関係もありません。

しかし,本節で見てきた事実は,受け身文をつくる操作が意味から完全に独立し,構造依存(structure-dependent)であるとする仮説に大きな疑義を投げかけています。 また,次の(39)a, bのコントラスト(Huddleston 1971,p.94)も構造以外の要因が絡んでいることを示唆しています。
 
(39) a. John was liked/loved/hated by Mary.
  b. *John was liked/loved/hated by Mary to play the piano.


2.2. S+V+IO+DO のDO の受動化

次に,動詞に遠いほうの目的語DOの受け身を見てみましょう。

2.2.1. to 型動詞の場合
DOが受け身文の主語になることは一般的に容認されません。たとえばRadford (1981, p.350)は次の(40)を非文法的としています。
 

(40) *The book was given Mary.

また,Stowell (1981, p.325)はほとんどの方言で次の(41)a-cの文は非文法的であると述べています。
 
(41) a. *A telegram was sent Robert (by Wayne).
    *A record was given Anne (by Debbie).
  b. *A birthday cake was baked his mother (by Greg).
    *A new dress was got Janice (by Paul).
  c. *His wealth was not begrudged him.
    *Ten dollars were cost Bill.

Jaeggli (1986, p.596)もDOが受け身文の主語になることはほとんどの方言で容認されないと述べています。 Dryer(1986, p.811 fn.6, p.832 fn.23)は,DOが受け身文の主語になることを容認する人もいるが,自分を含めてほとんどの人が容認しないと述べています。

方言差を明示して,アメリカ英語では容認されないと述べる者もいます(Emonds 1976,p.190; Quirk et al. 1985, §2.21 Note [b]; Goldberg 1992, p.71, Note 4)。

容認不可能というわけではないが自然ではないと判断する者もいます。たとえば Quirk et a1. (1985, §16.55)は次の(42)の2つの文を比べてaのほうがbより普通だと言っています。
 
(42) a. A doll was given the girl.
  b. A doll was given to the girl.

Huddleston (1984, p.196)も容認する人がいると述べています。

Jaeggli (1986, p.596)はIOが人称代名詞であればDOを受け身文の主語にすることが容認されると述べています。Frank(1972, p.56)の(43)の記述やSwan (1995, §410) の(44)の記述はJaeggliの主張を支持していると考えられます。
 
(43) The money was given (to) him by the cashier. (to is optional)
(44) In structure B (e. g. The car was given to her sister), prepositions are sometimes dropped before indirect object pronouns.
This watch was given (to) me by my father.

次の(45)の実例もIOが人称代名詞です。
 
(45) Phil showed me secret pictures. Photos that were once forbidden me by Jenny's most adamant command.--Segal (1988, p.5)

Radford (1988, p.427)は次の(46)の規定を設けています。

(46)動詞に隣接している名詞句が受動文の主語になる。

(46)の規定は大部分の方言をカバーします。

おもしろい事実もあります。Northern British Englishでは次の(47)が容認されるそうですが,この文は(46)の隣接性の条件を満たしていないように見えます。
 
(47) The job was given Mary.

しかし,実は,この方言では「S+V+DO+IO」の語順が使われているのです。つまり,(47)では隣接性の条件が満たされているのです(Radford 1988, p.427)。

Radfordの規定を伝統的な文法用語を使って表現すると,「第3文型の目的語と第4文型の間接目的語が受動文の主語になる」となりますが,Radfordの規定のほうがより一般的なとらえ方をしていることは明白です。

ここで,多くの学習英文法書に見られる誤解を1つ正しておきたいと思います。たとえば,いつも私の机の上にある学習英文法書の1つであるMurphy(1994, p.86)は,次の(48), (49)a, bの例をあげ,所有変化構文は目的語が2つあるので,受動態の文が 2つできると述べています。
 
(48) We gave the police the information.
(49) a. The police were given the information.
  b. The information was given to the police.

Thomson and Martinet (1986, §303C), Eastwood (1994, §108.1), Sinclair et al.(ed.) (1990, §10.20), Celce-Murcia and Larsen-Freeman (1999, pp.371-372)も同じことを述べています。 日本の出版社から出版されている多くの学習英文法書もそうです。しかし,受動文(49)aは能動文(48)から出てきますが,受動文(49)bは 出てきません。 the policeの前の前置詞toはどこから出てきたのでしょうか。 受動文は,能動文の主語を消し(あるいは,byに先導される前置詞句に変え,後ろに回し),能動文の目的語を主語に変え,動詞の部分を「be+過去分詞」 に変えますが,関係ないところに勝手に前置詞を入れたりはできません。 (49)bは次の(50)の受動文です(Huddleston (1984, p.196)も参照)。
 
(50) We gave the information to the police.

学生には,(49)bが,(48)ではなく,(50)から出てくるということを理解してほしいと思います。

2.2.2. for 型動詞の場合
Fillmore (1965)はto型動詞の場合にはDOが受け身文の主語になることが容認されるが,for型動詞の場合には容認されないと述べています。
 
(51) a. A book was given him.
  b. *A book was bought him.

Huddleston (1971, p.97)はto型動詞を含む次の(52)は容認される可能性があるが,for型動詞を含む次の(53)a, bは非文法的だと主張しています。
 
(52) The money was given John.
(53) a. *The car was bought John.
  b. *A new dress was made Mary.

Quirk et al. (1985, §2.21)は次の(54)の文を非文法的と判断していますが,これらの例で用いられている動詞はどれもfor型動詞であることに着目してください。
 
(54) *Some fish had been caught/bought/cooked us.

for型動詞の場合にはDOを受け身文の主語にすることは許されないと考えてよいと思います。

2.2.3. 対応する位置変化構文がない動詞の場合
この場合もDOが受動態の文の主語になることは許されません(Huddleston 1971, p.97)。
 
(55) a. She was envied __ her good looks.
  b. *Her office was envied her __ .
(56) a. I was saved __ a lot of trouble.
  b. *A lot of trouble was saved me __ .

来月号に続きます。
大阪大学教授 岡田伸夫